2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
中小飲食店を応援する会の前田展明です。 最近改めて感じていることがあります。 それは、スピードの重要性です。 スピードは現代のビジネスではかなり重要です。 最近、感じることは、 昔は「大きい会社」が「小さい会社」より強い というイメージでしたが…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 昨日のメールで、 大事なことを言い忘れてました。m(_ _)m 小さな飲食店で損益分岐点を下げておくのは、 『お店の売上を上げる販促費を確保するため』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ でしたよね。 ガソリ…
中小飲食店を応援する会の前田です。 私は、誰がやっても儲かりやすい商売とそうでない商売があると思います。 これは、私自身が複数の商売をやってきて実感しました。 だいぶ前に話題になった、武豊騎手とハルウララの話があります。 記録的な連敗を続けて…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日は、 『どうして小さな飲食店は、 損益分岐点を下げないといけないのか?』 という話。 端的に言ってしまうと、 売上を上げる販促費を確保するためです。 なので、 ケチな経営をススメているんじゃありません。 投…
中小飲食店を応援する会の前田です。 今日は販売促進活動に役立つ情報についてお話します。 実は新聞折り込みの詳細データが公表されています。 商売人であれば必ずチェックしておきたい情報です。 毎月の行事、人の動向、気温、訴求商品などの情報が 一覧で…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 先日までのブログでは、 強い経営体質のお店を作るために、 「徹底的に損益分岐点を下げる!」話をしてきました。 もう記憶が薄くなっている人がいるかも知れませんが、 *月商300万円以下 *店舗面積30坪以下 の…
中小飲食店を応援する会の前田です。 今日は先日の続きになります。 まだ読んでいない方は前回のブログを確認してください。 先日は、 (1)逃避型(苦痛から逃れる) (2)稀少型(なかなか手に入らない) (3)限定型(時間、対象、数量) について説明…
中小飲食店を応援する会の前田です。 今日は私がチラシを作る時のコピーをどのように考えているのか お話ししたいと思います。 参考になれば幸いです。 私はコピーを作る時にある程度の型を決めています。 その型とは、 (1)逃避型(苦痛から逃れる) ・○○…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日も引き続き[生活費の最小化]の話です。 先日のメルマガでは、、、 生活費を抑える前提の中で、 お店以外からの収入源があると“強い” という話をしました。 “年金”や“子供からの支援”があれば、 その分はお店からの…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日と次回のメルマガでは、 [生活費の最小化]の話をしていきますね。 「店の経営とウチの生活費は関係ないでしょう!」 「いくら阿保さんでも、生活費のことまで言われたくないんだよね」 そんな意見もあるかもしれま…
中小飲食店を応援する会の前田です。 今日は現場から離れて収益を伸ばす 話をしていきたいと思います。 早速ですが、今日の答えは・・・ 「人に任せていく」 しかないということです。 しかし、多くの人はこれができません。 人に任せないといけないと思いな…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日のメルマガも 「返済金の最少化」についてお伝えしますね。 ≪前回の要約≫ 月々の返済額を減らすには、 1)返済先の本数を減らす 2)返済期間を長くする この2つがポイントでした。 当たり前のことですが、 返済…
中小飲食店を応援する会の前田です。 先日ニュースでやってましたが、 飲食店はとても人気の高い業種だそうです。 しかし、開業後、3年後も営業してるのは 2~3割程度だといわれています。 毎年、本当に多くの方が挑戦されているのですが、 その多くが廃…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日のメルマガは昨日に続いて 「返済金の最少化」についてお話しします。 ====================================================== ◆本メールの情報について注意◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今回は専門外のこ…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日のブログから『弱者の戦略』に話を戻します。 潰れないお店を作るコツは、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 損益分岐点を下げておくことで、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 固定費を最少化するのが一番効果的です。 ~~~~…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 前回のブログでは、 求人のフックのかけ方についてお伝えしました。 「求人広告」というコトバがあるように、 求人=広告=人を動かすこと!を意識して、 しっかりと作り込んでください。 特にキャッチコピーでは、 応…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 先日ブログで人件費コントロールの話をしたところ、 このようなメールをもらいました。 ・・・ ・・・ いつもブログ楽しく読んでます。 今回の損益分岐点を下げるというテーマも、 店の状況を改めて見つめるきっかけと…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 先日のブログでは、 固定の人件費のリスクを考えました。 小さな飲食店にとっては、 社員を雇用したり、増員したりするのは、 コストの面で本当に大きなリスクとなります。 一度雇用をしたら、お店の都合で辞めてもら…
中小飲食店を応援する会の前田展明です。 以前に私のお店で1年間に利用していただいた すべてのお客様の購買回数の割合をグラフにしたことがあります。 その結果、新規客の割合が、 約半分の52%を占めていました。 そして、残りの約半分の48%がリピー…