中小飲食店を応援する会の阿保です。 「30分以内にアツアツのピザをお届けします! もしも時間に遅れたらお代はいりません」 これはアメリカでドミノピザが大成長したときの売り言葉です。 (世界一有名はUSPとしても認知されてます) そして日本に上陸し…
中小飲食店を応援する会の前田展明です。 最近読んだ本でおすすめ本がありますので 紹介させていただきます。 この本は以前に購入していましたが、ずっと読んでおらず 先日、たまたま本棚で見つけました。 正直、もっと早くに読んで、おすすめしておけばよか…
中小飲食店を応援する会の阿保です。 今日はアルバイトスタッフの 人件費を抑えるコツをお知らせしようと思います。 ちょっと変わった視点なんで、 95%以上の人は効力との関連性を知りません。 なので、こっそりと覚えちゃってくださいね。 では、その前に、…
中小飲食店を応援する会の前田です。 今日はご報告させていただきます。 ビジネスチャンス6月号に私たちが展開している 「釜のや。」のことが掲載されました。 釜のや。は既存店の空きスペース(1坪~)を利用でき、 初期投資を通常の10分の1に抑えることが…
中小飲食店を応援する会の前田展明です。 お待たせしました。 以前に案内していました無料レポートを ダウンロードしていただけるようになりました。 読まれたことのある方も多いとは思いますが、 今でも十分に役立つ内容だと思いますので久しぶりに確認され…
中小飲食店を応援する会の阿保です。 「瀕死の状態のお店をどうするか?」 先日まで6回にわたって、 このテーマでブログを書いてきました。 すると、、、 ある読者の方から感想が届きましたので、 シェアさせていただきますね。 ↓↓↓↓↓ ブログの瀕死からの脱…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 「瀕死の状態です。」 という切実なメッセージが目に止まり、 先日までの6回にわたって、 『瀕死の状態からスピード脱出する方法』をお伝えしてきました。 その中で、 新たな商圏を開拓する方法として、 宅配を始める…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日のブログでは、 5回にわたって掘り下げてきたテーマ、 『瀕死の状態からスピード脱出する方法』の 完結編をお伝えします。 「瀕死の状態です。」 そんな切実なメッセージが目に止まり、 「同じような境遇の方もた…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日のブログも先日からの続きになります。 ◎変化しない危険 ================ 「あなた、しょせん素人でしょう」 そんなこと言われたら、頭に来ますよね。 でも、よーく考えてみてください。 自分で商売を始めたとき…
中小飲食店を応援する会の前田です。 稼ぐことのできない人の共通点があります。 私自身がこの共通点のことをやってしまうことがあるので 注意するようにしています。 経営者になると注意してくれる人が少ないので よく自分を監視しておく必要があります。 …
中小飲食店を応援する会の前田です。 商売をしている人であれば誰もが 「利益を増やしたい」と思うはずです。 私も日々、 どうやればもっとお店の利益を増やせるか について考え取り組んでいます。 商売をされている方は とくに感じていることだと思いますが…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 昨日はキャッチコピーの重要性をお伝えしました。 そもそも「100%誰も読まない」ような広告を、 数%の人に読んでもらえるようにするのに、 重要な役割を果たすのがキャッチコピーです。 ちなみに、こんな本もおス…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 先日のメールでは、 広告の反応を上げるための重要な提案をしました。 それは、広告や販促ツールのオファーのチェックです。 チェックする内容は、 ≪絶対に必要な提案≫ -1,売っているもの(商品メニュー) -2,メリット…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 先日のブログでは、 ≪広告のレスポンスを上げる≫ポイントをお伝えしました。 1)オファーの内容を見直せ! ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 2)オファーの魅力がスムーズ伝わっているか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日は広告を見直すポイントについてです。 最初は、、、 広告の反応率を上げるステップ・・・です。 ◎広告のレスポンスを上げる ========================== ざっとポイントを言うと3つあります。 1)まずはオファー…
中小飲食店を応援する会の前田展明です。 人を使える立場にいながら、 いつも雑用に追われている人が多くいます。 私もその一人でした。 何でも自分でやらないと気がすまないという人は 完璧主義なのかもしれません。 当然、お店を人に任せたり、 雑用を任せ…
中小飲食店を応援する会の前田展明です。 前回、スピードの話をしました。 スピードを邪魔するものに、完璧主義があります。 ほとんどの広告やマーケティングは失敗します。 失敗するのであれば早く失敗をして、 そのデータを集めて軌道修正することが大切で…
中小飲食店を応援する会の前田展明です。 最近改めて感じていることがあります。 それは、スピードの重要性です。 スピードは現代のビジネスではかなり重要です。 最近、感じることは、 昔は「大きい会社」が「小さい会社」より強い というイメージでしたが…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 昨日のメールで、 大事なことを言い忘れてました。m(_ _)m 小さな飲食店で損益分岐点を下げておくのは、 『お店の売上を上げる販促費を確保するため』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ でしたよね。 ガソリ…
中小飲食店を応援する会の前田です。 私は、誰がやっても儲かりやすい商売とそうでない商売があると思います。 これは、私自身が複数の商売をやってきて実感しました。 だいぶ前に話題になった、武豊騎手とハルウララの話があります。 記録的な連敗を続けて…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日は、 『どうして小さな飲食店は、 損益分岐点を下げないといけないのか?』 という話。 端的に言ってしまうと、 売上を上げる販促費を確保するためです。 なので、 ケチな経営をススメているんじゃありません。 投…
中小飲食店を応援する会の前田です。 今日は販売促進活動に役立つ情報についてお話します。 実は新聞折り込みの詳細データが公表されています。 商売人であれば必ずチェックしておきたい情報です。 毎月の行事、人の動向、気温、訴求商品などの情報が 一覧で…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 先日までのブログでは、 強い経営体質のお店を作るために、 「徹底的に損益分岐点を下げる!」話をしてきました。 もう記憶が薄くなっている人がいるかも知れませんが、 *月商300万円以下 *店舗面積30坪以下 の…
中小飲食店を応援する会の前田です。 今日は先日の続きになります。 まだ読んでいない方は前回のブログを確認してください。 先日は、 (1)逃避型(苦痛から逃れる) (2)稀少型(なかなか手に入らない) (3)限定型(時間、対象、数量) について説明…
中小飲食店を応援する会の前田です。 今日は私がチラシを作る時のコピーをどのように考えているのか お話ししたいと思います。 参考になれば幸いです。 私はコピーを作る時にある程度の型を決めています。 その型とは、 (1)逃避型(苦痛から逃れる) ・○○…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日も引き続き[生活費の最小化]の話です。 先日のメルマガでは、、、 生活費を抑える前提の中で、 お店以外からの収入源があると“強い” という話をしました。 “年金”や“子供からの支援”があれば、 その分はお店からの…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日と次回のメルマガでは、 [生活費の最小化]の話をしていきますね。 「店の経営とウチの生活費は関係ないでしょう!」 「いくら阿保さんでも、生活費のことまで言われたくないんだよね」 そんな意見もあるかもしれま…
中小飲食店を応援する会の前田です。 今日は現場から離れて収益を伸ばす 話をしていきたいと思います。 早速ですが、今日の答えは・・・ 「人に任せていく」 しかないということです。 しかし、多くの人はこれができません。 人に任せないといけないと思いな…
日本飲食店パートナー協会の阿保です。 今日のメルマガも 「返済金の最少化」についてお伝えしますね。 ≪前回の要約≫ 月々の返済額を減らすには、 1)返済先の本数を減らす 2)返済期間を長くする この2つがポイントでした。 当たり前のことですが、 返済…
中小飲食店を応援する会の前田です。 先日ニュースでやってましたが、 飲食店はとても人気の高い業種だそうです。 しかし、開業後、3年後も営業してるのは 2~3割程度だといわれています。 毎年、本当に多くの方が挑戦されているのですが、 その多くが廃…