メリットだらけのプリペイド販売法
日本飲食店パートナー協会の阿保です。
一昨日のメルマガでは、
アイドルタイム限定のドリンク回数券を使って、
ティータイムを連日満席にした中華料理店の話をしました。
テナントで入っている商業施設の店員をターゲットに、
ソフトドリンクを約90円に設定したことで、
午後の休憩需要をゴッソリ囲い込んだ成功例です。
事例ではアイドルタイムの集客という視点でしたが、
この手法自体は「プリペイド販売」という手法で、
とても広い範囲で使われています。
たぶんピンと来るのではないでしょうか。
「プリペイド販売」を定義づけしておくと、
料金は先払いのまとめ買いで、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
商品は後から小出しでOKというおいしい手法です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
飲食店で「プリペイド販売」を取り入れる利点は、
主に4つあるので紹介しておきます。
1)販売時の客単価アップになる
先の事例では1,000円の回数券でしたが、
商品によっては10,000円とかでもOKなので、
販売時の客単価がグンと上昇します!
2)次の来店動機につながる
チケットを消化しない損をする意識が働くので、
次回の来店率が上がります。
(というか、次の来店ありきで購入しています)
3)使われない分は丸儲け
すべてのお客様が全部消化するつもりで購入しますが、
実際には使い切らない方が出てくるので、
その分の原価(商品)は丸々利益となります。
また、未消化分を考えると、
表面的な割引率よりも実際は抑えられます。
4)キャッシュフローに貢献
料金が先払いで商品は後出しなので、
キャッシュフローにとってはありがたい話です。^^
このように「プリペイド販売」には多くのメリットがあります。
スタンプカードやポイントカードの場合、
利用を積み重ねることで特典をもらえる手法ですが、
「プリペイド販売」は、
その特典を一番先に持ってくることで、
代金を先払いしてもらうことを可能にします。
一概にどちらかが正しいということはありませんが、
「プリペイド販売」にも多くメリットがあるので、
臨機応変に取り入れてみたらどうでしょうか?
ソフトドリンクに限らず、
生ビールの回数券でもいいですし、
定食の回数券でもいいですし、
デザートにも使えるかもしれませんね。
ということで、
あなたのお店でも「プリペイド販売」を取り入れて、
お客様の囲い込みとキャッシュフロー改善に役立ててみましょう。
◎1坪ビジネスで既存店の売上UPを低投資で実現!
◎日本飲食店パートナー協会公式ホームページ
◎[釜飯 宅配ビジネス]釜めし導入セット